火災保険で外壁塗装が無料になるのは本当なのか?
火災保険を利用して外壁塗装の費用をカバーできるか疑問に思う方は多いです。
この質問に答えるためには、火災保険の基本的な仕組みを理解することが重要です。
火災保険は火災以外にも風災や雹(ひょう)災、台風などの自然災害による損傷にも対応しています。
これらの災害で外壁が損傷した場合、その修理費用が保険でカバーされることがあります。
その金額を活用して外壁塗装にいかすことが可能です。
保険が活用できるケースとして下記のケースが考えられます!
- 塗装自体が保険適用になるケース
- 足場など一部が塗装工事に有用出来るケース
- 塗装以外の工事費用から塗装費用を捻出するケース
保険がおりる金額はいくらなのか?
火災保険が適用された場合の外壁塗装費用は、損害の程度や保険契約内容によって異なります。
一部損害の場合、修繕費用の一部が補償されることが一般的です。しかし、自然災害による大規模な損傷であれば、補償額が増えることもあります。
火災保険請求相談センターでは自宅に自覚症状がない方でも平均80万円以上保険承認がされています!
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】
【24時間メール対応中!年中無休!】
外壁塗装が必要になった理由として申請できるケース
火災保険で外壁塗装を補償してもらうためには、その理由が正当であることが必要です。
具体的には、自然災害や事故による損害が対象となります。
例えば、台風や強風による外壁の損傷は、火災保険の風災補償に該当する場合があります。
同様に、雹や大雪による被害も対象です。これらの自然災害で家の外壁が損傷した場合、修理や塗装の費用を火災保険でカバーすることが可能です。
また、近隣の建物の火災や車の衝突事故などで外壁が損傷した場合も、火災保険での補償が適用されることがあります。
塗装費用を火災保険で賄えるケースを2点見ていきましょう!
塗装自体が認められるケース
自然災害で塗装がはがれてしまったり、屋根の瓦が割れてしまった場合は塗装の費用事態が火災保険の活用が可能です。
その申請の際に大事なことはあくまでも保険は被害を受けた個所のみ申請ができるということです。
基本的に美観を整えるためなどの塗装は認められていないため、適切に理由を見積り・現場写真ともにわかりやすく作る必要があります。
もし壊れている箇所を発見した場合は必ずその箇所が劣化する前に申請と写真で証拠を残しておくことがとても重要です!
一部の費用が塗装の工事に有用出来るケース
火災保険の申請は被害箇所以外に工事に必要な費用の申請ができます!
そのため、例えば工事に必要な足場代なども申請に計上できます。
建物の外壁と屋根の塗装には足場は必須であり、全面塗装の場合はすべての面に足場を立てる必要があります。
それだけで戸建てでも20万円以上は足場代でかかります。
その費用を有用することで塗装工事の費用を抑えることが可能です!
外壁塗装の申請ができなくても保険承認できる!
火災保険は外壁塗装の直接的な申請が難しい場合でも、他の補償内容を活用することができます。
例えば、建物自体に被害がなかったとしても保険の申請は建物全体で活用できます!
そのためフェンスや物置の被害があった際にも保険で承認される可能性があります。
またおりた保険の用途は自由ですので塗装費用に活用しても問題ないです!
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】
【24時間メール対応中!年中無休!】
火災保険の種類と補償内容の確認
塗装を火災保険で活用するためにまず確認することは補償内容です!
火災保険にはさまざまな種類があり、補償内容も異なります。
住宅を所有している方は、自身が加入している火災保険の種類と補償内容を正確に把握することが重要です。
補償内容には火災のみならず、風災、雹災、雪災、水災などの自然災害も含まれるか確認しましょう!
こちらの補償に加入していれば、台風による強風で外壁が損傷した場合や、雹の直撃により塗装が剥がれた場合などが該当します。
これらの確認を怠ると、いざという時に「保険金が降りない」といった事態に陥る可能性があります。
しっかりとした事前確認を行い、万全の準備を整えておくことが肝心です。
火災保険の補償範囲理解してますか?申請箇所を知れば金額は上がります!!
火災保険適用の具体的な手順
火災保険を利用して外壁塗装の費用を補償してもらうためには、適切な手順を踏むことが重要です。
以下に火災保険適用の具体的な手順を説明します。
申請のやり方、見積もりの作り方を誤ってしまうと承認される保険金が下がってしまう可能性があります。
必ず流れを把握したうえで申請しましょう!
①破損箇所の確認と写真撮影
最初のステップとして、火災保険を利用して外壁塗装の費用を補償してもらうためには、破損箇所の確認と写真撮影が非常に重要です。
まずは外壁全体をチェックし、風災や雹災、台風による損傷箇所を特定します。
次に、その損傷箇所を詳細に撮影します。
写真は、損傷部位が明確にわかるものを数枚用意します。
また、損害の規模や範囲がわかるように全体写真と部分的なクローズアップ写真を撮影することがポイントです。
これにより、保険会社に損害の証拠をしっかり提示することができ、スムーズな申請手続きが期待できます。
②見積書の準備と業者の選定
外壁塗装の費用を火災保険で補償してもらうためには、まず見積書の準備が重要です。
適切な見積書を作成することで、保険会社に対する信頼性を高め、スムーズに手続きを進めることができます。
具体的には、火災保険の申請に慣れている業者を選ぶことで、申請手続きや書類準備の際に専門的なサポートを受けることができます。
見積書の内容と業者の選定がしっかりとしていれば、火災保険による外壁塗装費用の補償がより確実になります。
また事故の日付を選定することも重要ですが、火災保険申請サポート会社に依頼すればそのサポートを受けることも可能です。
【火災保険申請の事故日が不明の方必見!】調べ方はこれを見れば解決!!
③保険会社への連絡と必要書類の提出
火災保険を利用して外壁塗装の費用を補償してもらうための重要なステップが、保険会社への連絡と必要書類の提出です。
まず、保険会社に破損の状況を迅速に報告することが求められます。
連絡を遅らせると、補償が認められない可能性があるため、速やかに電話やメールで連絡を入れましょう。
次に、必要書類の準備が必要です。
一般的には、契約書、見積書、被害写真、そして修理前の現状を示す写真が要求されます。
これらの書類を正確に揃えることで、スムーズな手続きを進めることができます。
書類の不備があると審査が長引く可能性があるため、細心の注意を払って準備を行ってください。
最後に、提出の際には必ず控えを手元に残しておくと安心です。
書類が無事に受け取られたことを確認するために、送付した書類の受領証やコピーを保管しておくことをお勧めします。
④損害鑑定人による調査と保険金の支払い
損害鑑定人は、火災保険の申請において重要な役割を果たします。
損害鑑定人の調査は、申請内容が適正であるかを確認し、その結果に基づいて保険金が支払われる仕組みとなっています。
損害鑑定人による調査では、破損箇所の写真や状況説明、修理見積書が必要です。
正確かつ詳細な情報を提供することで、保険金の支払いが円滑に進みます。
注意しておきたいことは鑑定人は決して保険加入者の味方にはなってくれないという点です。
しっかり、事故状況や申請したまでの経緯に矛盾などがないように準備をしておきましょう!
敵?味方?損害鑑定人から「無責」と判定されたときにはどうすればいい?
火災保険を適用する際の注意点
火災保険を利用して外壁塗装を行う際には、いくつかの重要な注意点があります。
申請をする前に確認をしておきましょう!
経年劣化は補償されない
火災保険の補償範囲には限界があります。その一つが「経年劣化」に対する補償が含まれない点です。
経年劣化とは、時間の経過とともに自然に発生する劣化や損傷のことであり、これは火災保険の対象外となります。
理由として、火災保険は突発的かつ予測不可能な損害に対して補償するものであり、経年劣化は避けられない自然現象の一部として考えられているからです。
具体的な例として、外壁の塗装が年月と共に色あせたり、破損部に腐食などがあるものの申請は難しいです。
そのため、申請箇所と経年劣化の部分はしっかり分けて申請をしましょう!
経年劣化などを理由に「火災保険が使えません」と言われたら、交渉は請求プロにおまかせ!
免責金額と補修費用の関係
免責金額とは、火災保険の補償が適用される際に自己負担する金額のことです。
つまり、保険金が支払われる前に被保険者が負担しなければならない金額となります。一般的には、免責金額が高いほど保険料が安くなる傾向があります。
しかし、免責金額が高いと、補修費用に対する自己負担額が大きくなるため、保険を適用した際の経済的負担が増える可能性もあるのです。
例えば、免責金額が10万円の場合、補修費用が50万円かかった場合には、まず10万円を自己負担し、残りの40万円が保険金として支払われることになります。
したがって、免責金額を設定する際は、家計に与える影響や、実際に外壁塗装が必要となった場合の経済的負担を考慮することが大切です。
適用条件や補償内容については、火災保険の契約内容や保険会社によって異なるため、事前に詳細を確認しておくことが重要です。
また、高額な補修費用が発生するケースも考えられるため、適切な免責金額の設定と併せて、信頼できる保険会社を選ぶことも検討してください。
申請すれば必ず保険が認められるわけではない
火災保険は外壁塗装の費用を補償する有力な手段ですが、申請したからといって必ずしも保険がおりるとは限りません。
保険会社は損害の原因や範囲を詳細にチェックし、適用条件を厳格に審査します。
例えば、経年劣化や明確な損傷理由がない場合は、保険適用が拒否されることがあります。
外壁塗装の適用条件をしっかりと理解し、適切な証拠資料を提出することが成功のカギとなります。
虚偽申請のリスクと犯罪行為の警告
虚偽申請は一般的に保険会社に対する詐欺行為にあたり、非常に深刻な犯罪となります。
発覚した場合、保険金の支払いが停止されるだけでなく、法的な制裁を受ける可能性があります。例えば、罰金や懲役刑などが課されることがあるのです。
また、虚偽申請は保険詐欺と見なされるため、保険会社との信頼関係が失われる可能性もあります。
これは将来の保険契約にも悪影響を及ぼすため、絶対に避けるべき行為です。
具体的には、保険の見直しが難しくなったり、保険料が上昇する可能性があります。
したがって、正直な申告を行い、正当な理由で保険を利用することが重要です。これは長期的に見ても最も安全かつ合理的な方法といえます。
【火災保険申請は捕まる可能性がある!?】詐欺の申請ならないために知っておくべき事!
保険承認額を最大限あげるためには!
保険承認額を最大限に引き上げるためには火災保険申請サポートを受けることがおすすめです!
火災保険は見積もりの作り方、写真の撮り方によって大きく金額に差が出ます。
また事故の日付の選定などのアドバイス、鑑定人との交渉により、保険の承認金額を最大限まで高めることが可能です!
火災保険請求相談センターでは全国で火災保険の申請サポートを行っています!
実績も全国で5000件以上の実績があります。
お気軽にご連絡ください。
【株式会社火災保険請求相談センター】の火災保険申請サポートとは?
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】
【24時間メール対応中!年中無休!】
建物診断と火災保険の活用を推進しております。
自然災害での被害を自覚されている方、過去3年以内に被害の工事を行った方はご相談ください。
火災保険金が受け取れる可能性があります。
建物を診断後、火災保険が認められない場合、お客様から費用をいただいておりません。
※一部地域は対象外の場合もございます。詳しくはお問い合わせください。
【2021年では200件以上の建物調査を行い 93%以上の確率で平均120万円の火災保険金・地震保険金】が受給できました。
※被害自覚なくても無料点検オススメします
2022年でも3月16日に地震があり2週間で【地震保険金】が着金されているスピードを是非あなたにも!!