ブログ

大雨・洪水が起こった時の対処法を伝授!初動の動きで生存率は格段に変わります!

2018年6月の末から降り始めた大雨は、平成最悪となる被災を出した「平成30年7月豪雨」となりました。

西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に大きな水害が発生し、多くの方が避難生活を余儀なくされています。

これは、台風7号・梅雨前線などの複合的影響による集中豪雨で、6月28日から7月8日までの総降水量は、7月の月間降水量の平均の2~4倍を記録しています。

特に、四国地方で1800ミリ、中部地方で1200ミリという大台を記録し、多くの地点で24時間・48時間・72時間降水量が観測史上最大の記録を更新するなど、文字通り記録的な大雨となりました。この大雨の影響で水害が発生しましたが、私たちはこの水害からどのように身を守れば良いのでしょうか。

火災保険の保証である、風水害の申請はこちら

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休タップで電話できます!

【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ

平成30年7月豪雨の被害について

平成30年7月豪雨は、西日本を中心に広い範囲で川の氾濫・洪水、土砂災害などをもたらし、多くの避難生活者を出してしまいました。7月12日・午後8時までの総務省消防庁の集計によれば、以下のような被害が出ています。

●死者200人 ●避難者数7085人 ●家屋被害 2万4150棟
●断水 23万5千戸 ●土砂災害 519件 ●鉄道の運休 11事業者26路線

では、どのような状況で人災が発生してしまったのでしょうか。

兵庫県猪名川町の工事現場では、7月5日午前に排水管に男性作業員3人が流されてしまい、1人の死亡が確認されました。

福岡県では7月6日朝に北九州市門司区で崖崩れが発生し60代の男女が被災し、広島県では呉市や東広島市を中心に土砂崩れ・浸水による被害が頻発、死者数としては都道府県で最悪の被害が出てしまいました。

四国に目を移すと、愛媛県では7月7日に肱川が氾濫し5人が死亡、松山市の怒和島では7月7日に住宅の裏山が崩壊し3人が死亡、宇和島市吉田町でも土砂崩れが多発し4人が死亡するなどといった被害が出ています。

人災だけでなく、インフラにも大きな影響を与えています。

中国電力によると7月8日には延べ18万8000戸で停電が発生、NTT西日本によると7月7日から8日にかけて、ケーブルの故障や水没により、兵庫・岡山・広島・愛媛・高知の5県で約12万4000回線が一時的に利用不可になったとのことです。

携帯電話の大手3社(NTTドコモ・ソフトバンク・au)も、被災地の一部で携帯電話が利用できない・利用しづらい状況になっていることを公表し、注意を促しています。

実はこの水害は、西日本だけでなく北海道にも余波が波及し、特に農業に大きな爪痕を残しています。

道北の上川地方・空知地方では河川が氾濫し、水田や畑が浸水しました。

土砂の流入も発生し大きなダメージを残しました。特に旭川市では、北海道に4つの台風が上陸・接近した2016年夏以上の農業被害が発生すると考えられていて、野菜不足などの影響が続くかもしれません。

水害が起こった時の避難方法


では、大雨による洪水や浸水が発生した時に私たちはどのようにすれば良いのでしょうか。

●河川・用水路に不用意に近づかない

大雨が降ると、河川や用水路の水かさが増します。そうすると、その周辺にも激しい水の流れが発生し危険な状態になります。側溝のふたがはずれていても気づかずに、そのまま流されてしまい、死亡事故が発生した事例は多数あります。

アンダーパス(立体交差地下道)には近づかない

ゲリラ豪雨のように短時間の大雨では、降雨量が都市の排水処理能力を超えてしまい、雨水を処理しきれないことがあります。このあふれ出た雨水は標高が低い場所へ移動してしまうため、アンダーパスのように地下を掘って作っている道はすぐに冠水してしまいます。車両が冠水したアンダーパスに取り残された結果、水没した車内で溺死してしまうという痛ましい事故も多く発生しています。

地下施設から地上へ避難する

上述の通り、都市型の大雨被害では地下施設が冠水して死者が出ている事例もあります。地下施設にいるときは、気象庁が発表する最新の気象情報などを確認しながら、できる限り早く地上へと避難するようにしましょう。

急な斜面には近づかない

実は、現在の科学技術でも土砂災害の発生を正確に予測することは困難だといわれています。そのため、土砂災害が起こる可能性のある場所にはできる限り近づかないことが一番の対策になります。斜面から小石が落ちてくるような時や湧き水が濁り始めた時は、土砂災害の危険性があるのですぐにその場所から離れましょう。

避難は周囲の状況を確認してから開始する


このように身の危険が迫っていて避難する際は、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。

まずは周囲の状況を確認することが大切です。50cm以上の浸水が発生している場合は、無理に避難しないという選択肢もあります。

避難する際は、頭を保護するヘルメットなどを着用することが望ましいですが、ない場合はタオルなどで頭を防御するようにしましょう。

服装は、動きやすい長袖と長ズボンで皮膚が直接外部に触れないようにし、手袋もしくは軍手も着用しましょう。

長靴は動きづらいので、普段から履きなれた靴を履き、リュックサックに荷物を入れて両手は開けておきましょう。

そして避難する時のポイントは、できる限り複数で行動するということです。

単独での避難は、何かしらのトラブルが発生した時に対処のしようがありません。

また、夜間に避難するのは視界が悪いことから大変危険なので、できる限り明るい時間帯に避難しましょう。

近所の頑丈な建物に避難するという選択肢も検討する

地方の場合、避難場所までたどり着くまでに時間がかかってしまうことがあります。

そのような場合は、近所の頑丈な建物へ避難するようにしましょう。

鉄筋コンクリート製の建物が望ましいですが、そのような建物がない場合には、自宅のできるだけ高い階の斜面から離れた部屋に避難し救助を待つのが得策です。

災害が起きる前にできること

では、このような水害が発生する前に事前にどのような備えをしておけば良いのでしょうか?

避難経路を確認しておく

地方自治体はホームページでハザードマップを公開しています。

このマップを見ながら、どの場所が浸水・土砂災害の危険性が高いのかを確認しておきましょう。

その際、安全な避難経路をイメージしておくと、いざという時に役に立ちます。また、非常用の持ち出し袋の中身を日頃から確認して起き、数日の避難生活に必要な物資を揃えておくようにしましょう。

局地的に短時間で激しくゲリラ豪雨が増えていることもあり、急な避難情報が発令されることも予想されますので、持ち出し袋はすぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。特に食料・飲料水は消費期限をそろえると、効率的な管理・補充ができます。

【関連記事】

居住地域の災害の歴史を押さえておく

自分が住んでいる地域で、過去にどのような災害が発生したのかをチェックしておくことも大切です。居住地域の災害史を学ぶことは、どのタイミングでどのような災害が発生するのかを知る目安になるので、必ず調べておきましょう。

流水の通り道を掃除しておく

大雨になると側溝に大量の水が流れてきますが、その時にゴミや落ち葉などが溜まっていると、水がうまく流れていきません。結果、側溝から水があふれ出し水害につながることがあるので、水の通り道の掃除は欠かさないようにしましょう。

積乱雲の発生を確認する

積乱雲は雷を伴いながらゲリラ豪雨をもたらす厄介な雲です。積乱雲が発生している時は、河川の急激な増水・浸水・土砂災害のリスクが高くなるので、すぐに頑丈な建物に避難できる体制を取りましょう。真っ黒な雲が近づき、雷の音がかすかに聞こえる時は危険信号です。

上流のダムの状況を確認する

都市部ではなかなか難しいですが、ダムの状況を確認することも大切です。ダムは洪水調節の役割もあることから、大雨時には放流量が急激に増えることがあります。放流を予告するサイレンが聞こえる時は、河川には絶対に近づかないようにしましょう。

都市型水害への対策

近年、予測困難な局地的集中豪雨であるゲリラ豪雨が多発しています。洪水や浸水、地下施設への雨水の流入などといった被害が多発し、大きな被害が出ています。都市部はコンクリートやアスファルトで覆われた路面が多いことから、雨水の逃げ道が排水路に集中することがあるので、想定上の排水処理能力を超えてしまうことから注意が必要です。

最新の気象情報を確認することで、天気の急変に備えましょう。

建物の浸水対策

ここまでは、水害から身を守る行動について紹介してきましたが、建物自体の水害対策はどのようにすれば良いのでしょうか。

ハザードマップの確認

ハザードマップは地方自治体が発表している災害予測図ですが、避難する事前確認時はもちろん、家を建てる時にも役立つものです。

水害のほかにも、地震や噴火など今後発生が予測される自然災害について、被害範囲・程度、避難経路・場所などが掲載されているので、引っ越してくる前に確認しておきましょう。

また、あまりにも災害が発生しやすい場所であれば、本当にこの場所に家を建ててよいのかという議論にもなります。

ハザードマップは、地方自治体のホームページからプリントアウトしておいて、いつでも見られるようにしておきましょう。

高床構造を検討する

盛り土が難しい場合は、家自体を高床構造にするという選択肢もあります。

基礎部分を通常よりも高くすることで、周囲の家よりも高く位置させることができます。

家を建てる際にはコンクリートで基礎を作ることになりますが、この基礎を高く形成することで床上浸水対策になります。

しかし、高床構造は床上浸水の対策にはなりますが床下浸水のリスクはありますので、床下を排水しやすい構造にしておくことが必要要件となります。

ピロティ構造を検討する

ロティ構造とは、一階部分に居住空間を作らずに柱だけの空間にすることです。

具体的には、1階はガレージなどのみにして2階以上に居住スペースを作る方法です。

この名前の由来は、フランス語で「杭」を意味する「Pilotis」に拠るものです。

2011年の東日本大震災の際には、津波で多くの建物が流されました。しかし、ピロティ構造の建物は外壁がないことから津波のエネルギーを分散することができて、流されにくかったという事実があります。

しかし、耐震設計上どうしても弱くなってしまうことから、耐震性の確保のために柱を相当頑丈に作る必要があります。

家を浸水防止塀で囲む

家の周囲を浸水防止塀で囲むことで、敷地外からの浸水を防ぐことができます。特に低地の住宅地などではこの方法が有効です。また、自治体の道水路整備工事のみでは浸水被害を食い止められないと考えられている地方自治体では、浸水防止塀設置補助金を出している地域もありますので確認しておきましょう。

建物自体の防水性を高める

家自体を防水性のある建材で囲むことで、浸水被害を防ぐという方法もあります。洪水などの大規模災害が起こらなかったとしても、日常的な雨・風・紫外線により屋根や外壁は経年劣化するものです。

しかし、建物自体を防水性のある建材で囲むことで浸水対策だけでなく、長期的な住宅の維持にもつながるというわけです。

実際の水害が発生した時には、どのような想定外の事態が起こるかわかりません。そのため、常に最新の情報を収集し、できる限りの対策をしておくことが自分の身を守ることにつながります。また、近隣の親しい人々とシミュレーションのつもりで、避難経路を確認しておくなど日頃の準備を怠らないようにしましょう。

毎日の自助努力と互助努力が緊急時には役に立ちますので、身を守るためにも事前準備をしっかりしておきましょう。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休タップで電話できます!

【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ

pagetop
電話問い合わせ メール問い合わせ pagetop