ブログ

軒樋(のきどい)は被害が起こりやすい?雪害で火災保険の対象になる?

 公開日:2021年11月23日

一般住宅の屋根には、軒樋(のきどい)というものが設置されています。
軒樋は、軒先についている雨樋のことで、屋根に溜まった雨水を地上にスムーズに流す役割を持っています。

つまり、この軒樋が外れてしまったり、詰まったりしてしまった時は雨水がうまく地上に流れず、屋根の上で溢れてしまい雨漏りを起こすことがあります。そのため、軒樋に不具合が生じた時はすぐに修理しなければいけません。そこで今回は、軒樋の修理について紹介していきます。

今なら問い合わせの申込で、即日対応!養生無料!おりやすい保険会社も伝授
お申込み、お待ちしております!

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休タップで電話できます!

【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ

軒樋の役割

雨樋湾曲

雨樋湾曲

では、軒樋とはどのようなものなのかを見ていきましょう。

軒樋は、屋根の軒先に設置されているもので、屋根の雨水をスムーズに寄せ集めて地面へと流していくという重要な役割を果たしているものです。

軒樋が破損したり詰まったりしてしまうと、雨水の排水機能が低下し屋根に水が溜まり、雨漏りの原因となります。

また、軒樋があると雨水は直接地面に落ちることがないので、地面に溝ができて水たまりになるような二次災害的な状況も起こりません。

この水たまり、ただ単に水が溜まっているだけでなく、縁の下や基礎に雨水が浸水する可能性があり、基礎部分の腐食の原因になることもあります。

そのため、軒樋のお陰で根幹部分の腐食が避けられていることから、軒樋を設置することで、雨水の浸入防止・建物の腐食防止という住居全体を守る大きな役割を果たしているといえます。

軒樋の形状とその特徴

 

一般的に普及している軒樋は、以下の「半丸型」と「箱型」という2種類の形状があります。

その他、豪雪地帯向けの特殊な形状のものもあります。

このように、軒樋は形状によって機能性はもちろん、価格も異なりますので、

今後リフォームを予定している場合は地域性を考慮して最適な軒樋を設置しましょう。

●半丸型
日本の住宅において、標準的な軒樋といえば半丸型です。この半丸型は街中でよく見かけますが、軒樋を支持金具という金属の支柱で固定するため、台風や大雪などで不具合が起こるリスクが高い構造をしています。

●箱型
ここ最近設置件数が増えているのが、箱型の軒樋です。半丸型よりも排水機能に優れていることから、新築住宅で採用されることが多くなっています。特に、降水量が多い地域では重宝され、現在の異常気象の多い日本においてはさらに採用されることが見込まれています。

軒樋の材質と特徴

軒樋は、形状だけではなく材質も様々なものがあり、耐久性・価格が異なってきます。

以下、軒樋の材質のメリット・デメリットを紹介していきましょう。

●塩化ビニール
軽量でコストパフォーマンスに優れている塩化ビニール製の軒樋は、施工がしやすいこともあり最も普及しています。

しかし、雨風に弱く紫外線に対する耐性も低いという欠点があるため、不具合が起こるリスクが高いのというデメリットがあります。

●アルミ・ステンレス
塩化ビニールとアルミ・ステンレスの軒樋の一番の違いは、アルミ・ステンレスは金属製なので抜群の耐久性能を持っていることです。

継ぎ目がなくビジュアル的にもモダンな印象ですが、塩化ビニール製よりも高価になるので、普及率という面では塩化ビニール製よりも劣ります。

●ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は外壁材に良く使用される素材で、軽量で丈夫なこと、メンテナンスフリーであるというメリットで人気です。

軒樋としては高性能な素材になることから、かなり高額になってしまうのがデメリットといえます。

火災保険請求では現状の価格と同額が認定されます

軒樋はすぐに修理しなければ大変なことになる

台風一過で安心できない

軒樋は、建物全体を見た時には目立たないものです。

また、屋根の上にまで登って常にチェックするようなこともないでしょう。

しかしながら、軒樋は雨が降った時に建物を守るという大きな役割を持っていますので、不具合が起きた時には住宅全体にトラブルが発生する可能性があります。

 

軒樋が機能しなくなると、外壁に雨水が伝わってしまったり、屋根で水が溢れたりします。

その際に、建物の内部に浸水するだけでなく湿気が溜まりやすくなるという不具合も起きます。

湿気が溜まると、カビの発生や空気の汚れにもつながるため、基礎部分にまで浸食が進んでしまったり、住人の健康被害につながったりすることもあります。

基礎部分が腐食すると、住宅全体に影響する大工事をすることになってしまうこともあるので、雨水の流れに異変を感じた時は、すぐに軒樋をチェックして必要であればすぐに修理を依頼しましょう。

軒樋で雨水をうまく逃がすには勾配を活用する

軒樋を設置する際は、必ず勾配をつけることになります。

斜めになっている軒樋を見ると、設置不良かと思うかもしれません。

しかし、この微妙な勾配こそが業者の腕の見せ所で、微妙な勾配をつけることで雨水をスムーズに地上に流しています。

ほとんどの軒樋は「右下がり」「左下がり」「への字」のいずれかの勾配がついていて、雨水の流れに逆らわないように設置されます。

しかし、設置時の不具合や強風や大雨などで勾配が逆になったり水平になったりすると、雨水がスムーズに流れなくなってしまいます。

このような時は、軒樋の支持金具を調整してスムーズに雨水が流れる勾配に直します。しかし、この金具が壊れている時は微妙な調整ができなくなっている状態ですので、すぐに業者を呼んで工事をしてもらいましょう。

軒樋のトラブルを無料で修理する方法

任せて安心火災保険

軒樋は自然災害による壊れるリスクがあるものですので、強風や大雪の後は不具合が生じることがあります。

このような自然災害による破損が起こった時は、雨水の流れが変わってしまうなどの不具合が生じますので、早い段階で気づくはずです。施工不良が原因で不具合が起こっている場合は、施工した会社の補償や損害賠償により修理してもらうことになります。

 

一方、施工不良や経年劣化ではなく自然災害によって軒樋が破損した時には、火災保険を活用して無料で工事ができます。

火災保険とは、火事による被害はもちろんですが、自然災害(地震・噴火・津波を除く)による被害を補償してくれる損害保険で、軒樋のトラブルを無料で修理できる可能性があります。

埼玉県 承認1,335,802円

●建物…いわゆる家屋の部分と、車庫・物置などの付属建物、門や塀などの屋外設備を含み、基本的に動かせないもの全般を指します。軒樋も建物の一部と考えられるています。

●家財…建物の中にある家具・電化製品・衣類など動かせるもの全般を指します。

 

火災保険に加入する際は、補償の対象を「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財の両方」の3種類からセレクトします。

万が一の時のためにも「建物と家財の両方」を補償対象にしておくことをおすすめします。

というのも、例えば「家財のみ」を補償対象にしている場合に被害が生じた時は、家財の被害は補償されますが建物の被害は補償されないので、軒樋の不具合は補償されません。

建物自体を長持ちさせることを考慮し、経済的リスクを最優先にするのであれば「建物と家財の両方」を補償の対象にしておきましょう。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休タップで電話できます!

【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ

軒樋の工事には足場が必要になることも

足場 工事 写真

足場 工事 写真

軒樋は屋根に設置されるものですので、軒樋の工事をする際には足場が必要になることがあります。

足場には木材を利用した「丸太足場」や金属管を利用した「鋼管足場」がありますが、かつては一戸建ての外壁塗装などの工事をする際には丸太足場が使われることが一般的でした。

しかし最近は、一戸建ての塗装でも安全性や環境を考慮し、鋼管足場が使われることが多くなっているようです。

かつては利用頻度が高かった丸太足場も、材質が木であることから劣化が早く、一見しただけでは劣化がわからないことから

「材質の強度が一定しない」

「足場を組んだ時に強度計算がしづらい」

という課題もありました。

一方、鋼管足場は金属管を使用するため、材質が一定であり強度計算がしやすく耐久性があるというメリットがあります。

 

 

このような足場を組むためには、様々な法律が制定されているので、その法律に則って作業をする必要があります。

これは『労働安全衛生規則』というものに定められているのですが、

足場を組み立てる場合は「その足場がしっかりとした構造」になっていて、「構造に適合した強度」があり、「職人の安全を守れる」ものが絶対条件になっています。

足場が崩壊するということは、職人はケガをしてしまいます。最悪の場合、命を失いかねない状況になりますので、

法律を定めて安全を確保するよう業者に促しています。

このように足場の設置には条件があるので、修理会社はあまり足場職人を雇用せず、足場を組む専門会社に依頼することが多くなっています。

足場のメッシュシートも火災保険申請を

足場の種類

では、足場の種類を細かく紹介しましょう。

 

●丸太足場
日本の住宅では古くから木材が使われてきましたが、足場も例外ではありませんでした。木材を使った丸太足場は、スギやヒノキなどの細長い木材を組んで仮設足場にしていました。しかし、安全性の観点から鋼管足場に代わられることが多くなってきたため、丸太足場を利用することは少なくなってきました。とはいえ、低層の建物や足場を急いで組まなければならない場合は、形を加工しやすい丸太足場を使用することがあります。

 

●枠組足場
鋼管足場の一つで、別の場所で鋼管の枠組みを行ってからユニットとして使用する足場です。

 

●単管ブラケット足場・一側足場
鋼管足場のひとつで、内柱を交互に設置する形式のため、足場内での作業がしやすくなっています。調整も容易で設置時間も短いというメリットがありますが、鋼管の本数を調整できる一方で安全性や耐久性は低くなるという課題があります。

 

●くさび式足場
鋼管足場のひとつで、低層~中層の建物に対応できる足場です。くさび式足場は、足場を設置する敷地が狭い場合や建物の形状が複雑な場合でも自由に組み立てができるというメリットがあり重宝されています。部材がユニット化していることで、組み立てと解体が簡単なため、工期の短縮・コストの削減にもつながります。

足場代はどれくらいかかるのか?

 

屋根の工事や塗装工事を行う際には、基本的に足場を組むことになりますので、足場の費用負担についても考慮しなければいけません。

足場の費用は、単価と平米数を掛け合わせて計算するのですが、利用頻度が高い単管足場を例にとって相場を見てみると、

単価相場が600~800円になっています。

その単価に平米数をかけると、以下のような金額になります。

●10坪(33.06㎡)の場合…2~3万円くらい
●20坪(79.2㎡)の場合…5~6万円くらい
●30坪(118.8㎡) の場合…7~10万円くらい
●40坪(132.23㎡)の場合…8~11万円くらい
●50坪(165.29㎡)の場合…10~13万円くらい
●60坪(198.35㎡)の場合…12~16万円くらい
●70坪(231.4 ㎡)の場合…14~19万円くらい
●80坪(264.46㎡)の場合…16~21万円くらい
●90坪(297.52㎡)の場合…18~25万円くらい
●100坪(330.58㎡)の場合…20~27万円くらい

 

この足場代が、塗装工事そのものに追加されて見積書として提出されることになりますが、

一般的な一戸建ては35坪ほどといわれていますので10万円近くかかってしまうことになります。

しかし、火災保険を活用して行う工事は、足場代も補償されるので自己負担することはありません。

火災保険請求・地震保険請求の相談は火災保険請求相談センターへ相談を

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休タップで電話できます!

【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ

このように、自然災害により軒樋に不具合が生じた時は、火災保険を活用することで工事費を無料にできることがあります。

(※工事をしないでお金を残す・生活費に充てるなどもできます)

しかし、火災保険はなかなか複雑な面もあり、申請する際に様々な書類を揃える必要があります。

そのため、契約者が一人で進めていくのは難しい部分もあるため、火災保険を活用した工事に慣れている専門業者に申請から手伝ってもらうことをおすすめします。

地震保険の請求トラブルにご注意。 申請会社から見る悪徳業者とは!?

記事監修:矢島 弘子


火災保険請求・地震保険請求アドバイス業務に従事。年間200棟の調査を13年間継続して行い、建物調査後の損害鑑定人との立ち合いや交渉も行っている。

外部の敷地内の申請はもちろん室内の汚損・破損の申請や給排水設備の申請も得意とし、家財保険かけている方が知らないスーツのアドバイスなども行っている

2014年の雪害では2月7日14日と2週連続で土日に仕事が一気に舞い込み、お客様対応の仕組み化をサポート会社と協力してのりきった為、

2018年1月22日の雪では業界NO1の申請数を誇る

pagetop
電話問い合わせ メール問い合わせ pagetop