公開:2021年9月15日
「軒天の被害があれば火災保険が適用になりうるかもしれません」
加入している火災保険の有効活用及び承認事例をご紹介いたします。
すぐに相談したい方はお問い合わせ下さい
火災保険請求相談センターでは、軒天の雨シミ・軒天材自体の汚損・破損を数多く保険請求してきました。
その中で住んでいる施主様はいつからこうなったのか?という事故の日にちが不明な方が多く、保険申請を行うにはあまりにも無知であることがほとんどです。
最初の申請がものすごく重要でなぜ申請を行ったかの経緯であったり損傷個所の具体的な範囲や工事工法が保険金がおりるかどうかかわってきます。
一生の間で1回も火災保険の保証である、風害・飛来物による損傷の申請をしたことが無い人は最後まで読んでみてください
ケイカル板などの軒天の補修・塗装などは加入している火災保険を活用するべし
実際に保険申請をすると認定された際に支払い通知が届きます。
こちら軒天被害以外にも、軒天修理に必要な仮説足場や、さらにその足場を架ける為に必要な道路使用許可・道路占有許可・ガードマン費用も火災保険金として受給になりました。
以下では、3つのポイントを解説します。
- 火災保険は審査認定はどのような時なのか
- 火災保険で実際に保険がおりて工事をした事例
- 保険がおりなかったらお金は一切頂きません
それぞれ重要な事項になりますのでしっかりと読んでおいてください
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休※タップで電話できます!】
【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ】
火災保険は審査認定はどのような時におりるのか
答えは突発的な事故の時です
火災保険が適用できる例としては以下があります。
- 台風などで壊れた
- 雪かきの際に誤って壊した
- 風災として何かものが飛んできてビスが抜けた
それぞれどのような状況なのか確認していきましょう。
台風での破損とは
台風によって軒天が破損した場合は火災保険が適用されます。
補償の基準は「最大瞬間風速」です。 貴方の住んでいる地域での気象データーを調べるにはこちらの記事をご覧ください。
火災保険申請期間は関係ない!? 元鑑定人が教えるプロの申請方法
台風に限らず、普段の強風でも秒速20メートル以上で住宅に被害が出た場合は保険の対象となります。
何か災害が起きるたびにデーター分析を行いますが20メートル以上の風は滅多には吹きません。 なので突発的な事故としての認定がされやすいのです。
雪かきの際に誤って壊した場合には
こちらは自然災害ではありませんが、火災保険商品の中にある、突発的な事故としての認定になります。
事故日も破損に気づいた日にちを申告してもらい保険会社判断になります。
風害などであれば、直近の災害の方が多く認定されやすいというノウハウはありますが、突発的な事故では数年前の申請でもあります。
但しその申請にはノウハウが必要になりますのでまずはお問い合わせ下さい。
風災として何かものが飛んできた場合
こちらは災害としての飛来物事故になりますので明確な事故日と証拠が重要になります。
経年劣化の場合ですと保険金はおりないため、その日に壊れたという情報と証拠が重要になります。
火災保険で軒天を修理した事例
以下では、火災保険で軒天を修理した事例を紹介します。
- 場所:東京都小金井市
- 修理箇所:バルコニー軒天・和瓦交換・外壁塗装
- 築年数:35年
- 認定金額:1,641,088円
被害状況は以下のようになります。
「バルコニー軒天」
台風によって風の影響で浮いていた
「和瓦交換」
和瓦の割れている箇所が2か所、隅棟のズレ・大棟の漆喰欠損などもあり
「外壁塗装」
塗装自体は保険はおりないです。しかし、他の箇所での申請手順をしっかりと踏めば、塗装代が浮くケースがあります。
施工後にしっかりと完工前写真と工事中写真の撮影、そして完工後の報告書と保証書を作成致しました。
火災保険では保険金を受給しても翌年からの掛け金があがったりはしません、むしろ万が一すぐに災害が発生しても次の申請の方が認定されやすくなりますのでしっかりと
報告書をもらい何年後も申請できるようにしておきましょう
保険がおりなかったらお金は一切頂きません
折角入っている保険会社に電話したのに、お金がおりないと言われた場合には費用は一切頂きません。
なぜ無料で申請のサポートが出来るかというと80%以上の確率で保険会社が認定をしてもらえるからです。
残りの2割は実際に屋根を点検しても外壁を点検してもフェンスをみても本当に何も被害がなかったり、
事故日よりも前に壊れていた場合には保険金が受給できませんのでその確率になります。
軒天のケイカルについて学んでおきましょう
いくら工事業者がプロだからといって、丸なげは施工会社の目線からみてもお勧めしません。
知り合いの職人と打ち合わせをしてて、最近の現場事業を話するのですがそこでお客様に伝えたいことは
ということです。
着工まえの打ち合わせももちろん重要です。 近隣挨拶も重要です。
でも工事する職人が一番重要です。そこの実務者にしっかりとプロ意識を持たせヤリガイを生ませるのも施主様としての役目だと我々は感じておりますので納得いくまで打ち合わせを重ねます。
よってここの記事で軒天ケイカルについて概要を把握しどんどん質問を投げましょう。
軒天に使われているケイカル板とは
ケイカル板とは、建物に使われる建築材料のひとつです。
正式名称は「ケイ酸カルシウム板」といいます。
ケイカル板の素材
ケイカル板は「けい酸質原料」や「消石灰」、「パルプ」などの補強繊維が主な材料になります。
ケイカル板の特徴
ケイカル版の特徴はなんでしょう。
ひとつは「燃えにくい事」です。
石膏ボードと共に不燃建築材料として、耐火効果に優れています。
もうひとつは「水を防ぐ事」です。
ケイカル板は耐水性に優れているため、石膏ボードでは対応できない水回りなどの濡れやすい箇所に使用します。
ケイカル板の使用場所とは
ケイカル板がよくつかわれている場所として
- トイレの壁や天井
- 外壁の軒天
によく使われております。 また旅行先のホテルの玄関の軒天などにも恐らく使われていることが多いでしょう。
ケイカル板はいくらするの?
縦1,820mm×横900mm 厚さは5〜12mmが主流です
軒天によく使用するのは6mmの厚さとなっていて、価格は約1,000円ほどです。
ケイカル板はメリットが多い上に、安くてコストパフォーマンスもよいので、あらゆる所で使用されています。
以下で、ケイカル版の特徴をまとめました。
ケイカル板 | |
正式名称 | ケイ酸カルシウム板 |
素材 | ・けい酸質原料
・消石灰 ・パルプ |
特徴 | ・不燃性がある
・耐水性に優れている |
使用場所 | ・トイレの天井や壁
・外壁の軒天 |
価格 | 1枚あたり約1,000円 |
ケイカル板以外で軒天に使う材料はあるの?
ケイカル板ですが、軒天に使用される素材はケイカル板以外も実はあるんです
- 合板・ベニヤ板
- 不燃材
- 金属材
各々説明していきますしていきます
合板・ベニヤ板
古い木造建屋によく使われています。
価格は1枚あたり750〜1,000円です。
価格は安いのですがデメリットとして素材の持ちと水を防ぐことには弱いです
また腐食スピードが早いので長い年月でのみた価格のシュミレーションではケイカルをお勧めしております
不燃材
「スラグ石膏板」「フレキシブルボード」あります。
スラグ石膏板はスラグ(鉱物)に石膏をあわせて作られた材料です。
フレキシブルボードはセメントと補強繊維をから作られた板材です。
これらの材料は耐火性や耐腐食性、耐水性があります。
デメリットとしては、ひび割れしやすい点が挙げられます。
貼り付け工程の後に【塗装】の工程が入る為、デメリットとしての価格が最終的にはあがってきてしまいます
金属材
ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどが使われます。
金属材は、軒天に使う素材のなかでも高性能で軽量、耐久性や耐震性にも優れています。
美観としての人気が高い素材になります。
初期投資として価格が高い分施工後のメンテナンスも楽になります。
価格は1平方メートルあたり7,000~10,000円と非常に高額です。
各素材の特徴とメリット、デメリット、価格を以下でまとめました。
素材 【1㎡単価】 |
メリット | デメリット |
合板
ベニヤ板 |
・安い | ・耐久性、耐水性がない
・燃えやすい |
不燃材 【1,000〜2,000円】 |
・不燃性が高い
・耐久性が高い ・耐水性が高い |
・ひび割れをしやすい
・塗装が必要 |
金属材不燃材 【7,000~10,000円】 |
td>・軽量
・耐久性が高い ・耐水性が高い ・耐震性が高い ・メタリックな外観 ・メンテナンスが楽 |
・高価
・施工が難しい ・サビる |
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休※タップで電話できます!】
【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ】
ケイカル板などを使った軒天の役割
そもそも軒天ってなんで必要なの?
実は軒天の役割には以下があります。
- 外壁の消耗防止
- 燃えた時の延焼防止
- 換気をして湿気をなくす
- 建物の美観を整える
詳しくチェックしてみましょう。
外壁の消耗防止
軒天があることで、外壁に直接雨水や日差しが当たるのを防いでくれます。
そのため、軒天があるのと無いのとでは外壁の消耗スピードが違います。
燃えた時の延焼防止
火事が起きた場合軒天が無かったらすぐに屋根裏に燃え移ってしまい、家全体が焼けてしまうでしょう。
軒天があれば、不燃材によって屋根裏に火が届くのを遅らせてくれます。
よって軒天には不燃性のある材料が使われています。
換気をして湿気をなくす
屋根裏は湿気のたまりやすい場所です。
その湿気を外に逃がしてあげるために、軒天の種類によっては小さい穴がたくさん空いているものもあります。
こんな意外な役割もあるんです。
建物の美観を整える
軒天にケイカル板などの材料を張ることによって、屋根裏がみえなくなり外からみてもいいように
美観を整える役割も果たしております
火災保険請求相談センターでは軒天以外にも様々部位で保険金を受給しております
弊社では他の記事でも細かく書いてありますが、軒天以外の部位でも高額認定をしております。
ここでも読んで頂いた貴方の知識や、申請をしてお金の面でも役に立ちますので是非お問合せお待ちしております。
また貴方の家以外にも病院・学校・倉庫・工場でのご紹介頂けましたらご紹介料をお渡ししております。
関連記事:【副業・代理店】火災保険申請サービスって稼げるの?徹底解説!!
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休※タップで電話できます!】
【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ】