ブログ

凍害の被害とは?火災保険が使えない!?安く修理する方法を解説

凍害の外壁

寒冷地域に住む住宅所有者の方々にとって、冬季に急激な気温低下が原因で発生する凍害は大きな悩みです。

凍害とは、建物やインフラが氷結と解凍を繰り返すことで起きる損傷を指し、屋根や外壁、水廻りなどさまざまな箇所で被害が発生します。

この記事では、凍害の具体的な被害内容と火災保険の関係、そして修理方法について詳しく解説します。

凍害とは?凍害の基礎知識

凍害の外壁

凍害とは、低温による水の凍結と融解を繰り返すことで建物やインフラに生じる損傷のことです。

主に寒冷地域で発生しやすく、屋根や外壁、水廻りなどの部分に影響を与えます。

例えば、屋根材が凍結することでひび割れが進行し、雨水が内部に侵入するといった問題が発生します。

また、サイディング外壁の目地も凍結と融解の繰り返しにより劣化しやすい部分です。

凍害を受けやすい場所にはこれらの他にも、浴室や台所、洗面所といった水を多く使う場所が含まれます。

これらの箇所では、配管が凍結することで破裂し、水漏れが起きるリスクもあります。さらに、外気に触れる部分では、特にアルミサッシや換気口付近も凍害に弱い部分です。

このような凍害の原因は、主に気温の急激な低下に伴う水の凍結とその後の融解です。

特に、日常的に水が存在しやすい環境では、凍害がより深刻化しやすいです。凍害の予防策としては、建物の断熱性能を高めたり、適切なメンテナンスを行うことが重要です。

凍害が発生しやすい箇所

凍害は特に寒冷地域の住宅や建物において、屋根や外壁、水廻りなどに発生しやすいです。

これらの箇所は低温と湿気の影響を受けやすく、凍結と解凍を繰り返すことで劣化が進みます。

屋根(瓦・スレート)

凍害による屋根の損傷

凍害が特に発生しやすい箇所の一つが屋根です。瓦やスレートは寒冷地の条件下で頻繁に凍結と解凍を繰り返すため、ヒビ割れや剥がれが生じやすくなります。

瓦が割れるとそこから水が侵入し、内部の断熱材や構造材がダメージを受けることがあります。

また、スレート屋根の場合も同様に、水が染み込み一度凍結すると膨張し、構造の弱体化を引き起こします。

これらの損傷を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが重要です。

例えば、瓦の交換やスレートの塗装は凍害を防ぐ有効な手段です。特に寒い季節が始まる前に、専門業者による点検を受けることで、大きな被害を未然に防ぐことができます。

サイディング外壁の目地

目地被害

サイディング外壁の目地も凍害が発生しやすい箇所です。目地は建材と建材のつなぎ目にあり、ここに水が侵入しやすいためです。

寒冷地では、この水が凍結と解凍を繰り返すことで目地が劣化し、割れや隙間が生じやすくなります。

特にシリコン系のシーリング材は紫外線や温度変化にも影響を受けやすく、経年劣化が加速します。

これを防ぐためには、定期的にシーリング部分をチェックし、劣化が見られた場合は早期に補修を行うことが重要です。

具体的には、古いシーリングを取り除き、新しいシーリング材を充填する方法が一般的です。専門家による点検とメンテナンスを依頼することで、長期間にわたり建物を保護できます。

浴室・台所・洗面所・トイレ・アルミサッシなどの水廻りや換気口付近

ペアガラス

水廻りや換気口付近も凍害のリスクが高い箇所です。例えば、浴室や台所、洗面所、トイレなどは湿気が多く、結露が発生しやすい環境にあります。

この湿気が凍結すると、タイルや配管、シーリング材などにダメージを与えます。

特にアルミサッシの窓枠は凍害に敏感で、結露が内部に浸透すると枠が膨張し、変形を引き起こすことがあります。

さらに、換気口付近も凍害の影響を受けやすく、凍結によって換気扇や排気ダクトが閉塞する可能性があります。

これを防ぐためには、室内の湿度を適切に管理することが重要です。

定期的な換気や除湿機の使用、または断熱材の追加設置などが有効な対策となります。専門家による定期的な点検も、早期発見と対策に繋がります。

凍害被害が厄介な理由

凍害被害が厄介な理由は、見えにくい箇所での被害が含まれる点です。

凍害は主に寒冷地で発生し、屋根や外壁の内部、地下部分など目に見えないところでも進行する可能性があります。

このため、発見が遅れると被害が広がり、修理費用が高額になることがあります。

凍害は断熱材や構造材にも深刻な影響を与えるため、建物全体の耐久性が低下し、最悪の場合、建て替えが必要になることもあります。

経年劣化と合わせて進行する場合も多く、定期的にプロによる点検を受けることが重要です。早期発見と対策により、被害を最小限に抑えることが可能です。

凍害は火災保険が活用できない!?

補償内容 火災保険

寒冷地にお住まいの方にとって、凍害は深刻な問題です。

凍害が発生した際に火災保険が利用できるかどうかが大きな関心事ですが、一般的には凍害は火災保険の対象外とされています

これは、火災保険が風や雨といった自然災害による突発的な被害をカバーする一方で、凍害は経年劣化やメンテナンス不足によるものと見なされるためです。

火災保険が適用される場合もありますが、それは凍害が原因となる二次的な被害に限定されることが多いです。

例えば、水道管の破裂による水漏れ被害が発生した場合、その修理費用は火災保険でカバーされることがあります。

しかし、根本的な凍害そのものに対する補償は難しいです。

このような背景から、凍害の予防やメンテナンスが重要となります。

寒冷地にお住まいの方は、凍害を防ぐための対策や、凍害が発生しにくい建材や施工方法を理解し、事前に準備を整えることが求められます。

火災保険請求相談センターとは?

建物診断と火災保険の活用を推進しております。

自然災害での被害を自覚されている方、過去3年以内に被害の工事を行った方はご相談ください。

火災保険金が受け取れる可能性があります。

建物を診断後、火災保険が認められない場合、お客様から費用をいただいておりません。

※一部地域は対象外の場合もございます。詳しくはお問い合わせください。

【2021年では200件以上の建物調査を行い 93%以上の確率で平均120万円の火災保険金・地震保険金】が受給できました。

※被害自覚なくても無料点検オススメします

 

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】

【24時間メール対応中!年中無休!】

凍害に効果的な建材と施工方法

寒冷地で凍害を防止するためには、耐久性の高い建材や適切な施工方法が重要です。

被害度別に紹介します!

軽度の凍害の修理方法

軽度の凍害では建物全体の構造には影響が少ないものの、放置すると深刻なダメージに発展する可能性があります。

これを避けるためには、以下のような修理方法が効果的です。

1. 表面の清掃
まず、凍害を受けた箇所の表面をきれいに掃除します。これにより修理材の密着性が向上します。

2. 簡易的な補修
軽度のひび割れや剥がれには、専用の補修材を用いて隙間を埋めます。この際、小さなスパチュラなどを使って丁寧に塗り込むことが重要です。

3. 防水処理
補修後、透湿防水処理を行うことで、凍害の再発を防止します。市販の防水コートやシーラントを使用するのが簡便です。

4. 塗装の再施行
補修が完了した部分には、必要に応じて塗装を再施行します。これにより、見た目も整い、保護機能も強化されます。

これらの手順を踏むことで、軽度の凍害は早期に解決できるため、建物全体のメンテナンスを軽減することができます。

また、凍害を発見した際は細心の注意を払い、随時適切な対応を怠らないよう意識することが大切です。

中度から重度の凍害の修理方法

中度から重度の凍害は建物の構造に深刻なダメージを与えるため、迅速な対応が必要です。

まず、被害箇所の特定を行いましょう。特に目立つ症状としては、コンクリートやモルタルのひび割れ、剥がれが挙げられます。これに対する修理方法として、以下の手順を踏むことが推奨されます。

1. 徹底的な清掃
修理箇所を清掃し、汚れや破片を取り除くことが最初のステップです。これにより補修材の密着度が高まります。

2. 適切な補修材の選定
凍害に強い補修材を使用します。エポキシ樹脂やポリマーセメントモルタルが一般的です。

3. 補修材の塗布
割れ目や剥がれ部分に補修材を塗布し、欠損部分を埋めるようにします。大きなひび割れに対しては、補強材を組み込むことも検討します。

4. 乾燥と固化
補修材が十分に乾燥し、固化するまで待ちます。この過程には通常数日かかります。

5. 最終仕上げ
乾燥後、表面を平滑に仕上げ、防水コーティングを施すことが最適です。これにより、新たな凍害を防ぐことができます。

また、施工後の定期的な点検を行い、再発の早期発見にも努めてください。

凍害の被害を安くリフォームする方法

1,185,151円承認

1,185,151円承認

凍害の被害を受けたからと言って、あきらめてはいけません。

凍害被害以外でも、火災保険は強風や大雪の場合も活用が可能です。

具体的には下記の記事を参考にしてみてください。

【火災保険で修理できるもの20選】台風被害を受けたらまずこの個所をチェック!

火災保険請求相談センターでは自覚症状がない被害でも平均60万円以上の保険が承認されています!

申請の流れ等もサポートしていますのでお気軽にご相談ください。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】

【24時間メール対応中!年中無休!】

予防措置と定期的なメンテナンス

凍害への対策として、日常的な予防措置と定期的なメンテナンスが必要です。

まず、断熱材の充実や気密性の高い建材を使用することで、建物の保温性を高めましょう。

また、水道管の凍結を防ぐために、保温テープの使用や定期的な水抜きを行うことが有効です。

さらに、凍害が発生しやすい箇所、例えば屋根や外壁、窓枠などの点検を業者に依頼し、劣化箇所を早期に発見して対処することも重要です。

これにより、大規模な被害を未然に防ぐことができます。

まとめ:凍害への対応と経済的リスクの軽減方法

凍害は建物の経年劣化や自然災害の一つとして、寒冷地の住宅所有者にとっては避けられない問題です。

凍害を防ぐためには、まず定期的なメンテナンスが重要です。例えば、水廻りや換気口周辺の点検を怠らないようにしましょう。

また、凍害に強い建材を使用することも効果的です。外壁や屋根の材質を変更することで、凍害リスクを大幅に減らせます。

加えて、火災保険をうまく活用することで経済的リスクを軽減できます。

保険申請の方法を理解しておくことで、いざという時に補償を受けやすくなります。特に、寒冷地では凍害を考慮した保険に加入しておくことが大切です。

万が一凍害が発生しても、厳しい経済的負担を避けるために早めの対応と備えが必要です。

事前の予防措置と適切な対応策を実施することで、住まいを守り、凍害への不安を軽減できるでしょう。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】

【24時間メール対応中!年中無休!】

記事監修:矢島 弘子


火災保険請求・地震保険請求アドバイス業務に従事。年間200棟の調査を13年間継続して行い、建物調査後の損害鑑定人との立ち合いや交渉も行っている。外部の敷地内の申請はもちろん室内の汚損・破損の申請や給排水設備の申請も得意とし、家財保険かけている方が知らないスーツのアドバイスなども行っている東京都小平市周辺でも2021年2月13日の地震被害はあり、2022年の3月16日でも2回目の保険認定などもノウハウです。

関東圏であればどこでも無料点検はすぐにご依頼ください。

損はさせません。

pagetop
電話問い合わせ メール問い合わせ pagetop