ブログ

火災保険は使えるの?防水工事の種類とその特徴を知ろう

公開日:2022年3月21日

 

住宅を新築する時やリフォームする時には、住宅に関する専門知識を少しでも頭に入れておくと、業者との交渉の中で役立つ場面が多々あります。

その中でも、意外に役立つ知識というのが、防水工事に関する情報です。

防水工事はあまり馴染みのないものかもしれませんが、この工事をおろそかにしてしまうと、

住宅の中にすぐに雨水が浸入してしまい雨漏りを引き起こします。

そこで今回は、防水工事の種類とその特徴について紹介していきましょう。

火災保険請求相談センターとは?

建物診断と火災保険の活用を推進しております。

自然災害での被害を自覚されている方、過去3年以内に被害の工事を行った方はご相談ください。

火災保険金が受け取れる可能性があります。

建物を診断後、火災保険が認められない場合、お客様から費用をいただいておりません。

※一部地域は対象外の場合もございます。詳しくはお問い合わせください。

【2021年では200件以上の建物調査を行い 93%以上の確率で平均120万円の火災保険金・地震保険金】が受給できました。

※被害自覚なくても無料点検オススメします

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】

【24時間メール対応中!年中無休!】

防水工事がしっかりできているは良い住宅なのか

 

ここ最近建築された建物は、そのほとんどでしっかりとした防水工事が行われています。

この防水工事を行わいと、最近の日本で頻発しているゲリラ豪雨に耐えられませんし、通常の雨でさえも雨漏りが起こってしまうリスクがあります。

 

そのため、最近では「防水工事がしっかりできている住宅こそ良い住宅」ともいわれているように、ゲリラ豪雨や台風にも負けないクオリティの住宅にするためには、防水工事は必須といえます。

雨漏りというのは怖いもので、住宅の中に雨水が浸入してしまうと、基礎部分の木材にカビが生えたり、雨水が貯まった場所からシロアリが発生し木材を食い荒らしたりするなどして、住宅の屋台骨を根こそぎ腐食してしまうことがあります。

 

そのため、住宅のそのほかの部分の劣化も激しくなり、大規模な工事が必要になることもあり、

雨漏り被害により後悔しないためにも、新築・リフォーム時にしっかりとした防水工事をしておくことが重要です。

様々な箇所に防水工事は必須

 

防水工事を行う場所は、屋根だけではありません。

外壁やバルコニーなども防水工事が必要となります。

この防水工事をしっかりと行うと、突然の大雨や強風にも耐えうる丈夫な家が完成します。

木造の一戸建てに水が浸入してしまうと基礎部分の劣化が早まりますし、

どのような住宅でも部材の接続部に使用している金具やネジが錆びてしまいます。

 

最悪の場合、住宅そのものが傾くという事態にまで発展しかねません。鉄骨の建物の場合も、

鉄骨自体が錆びついてしまうこともありますので、防水工事は必ず行う必要があります。

このように、住宅の劣化を防ぎ、長期間に渡って住宅を使えるようにするためには、防水工事は必須ですし、

防水工事のある・なしによって耐用年数が数十年といった単位で変わることもあるのです。

証明書

具体的な防水工事の種類

では、防水工事にはどのような種類があるのでしょうか。

まずは「塗膜防水」と呼ばれる塗膜を作って防水をする工法です。

 

●ウレタンゴム系塗膜防水
ウレタンゴム系塗膜防水は、ポリイソシアネートを主成分とする「主剤」と、ポリオールを主成分とする「硬化剤」を混ぜ合わせたものを塗って塗膜を作る工法です。柔軟性があることが特徴で、下地の形状にすぐ馴染んで水密性が高い塗膜になります。

下地に塗るだけで防水層が形成されるというシンプルな工法なので、

施工場所の形状が複雑であっても簡単かつ確実に施工できるので、多くの住宅・箇所で採用されている工法です。

また、施工場所に別素材の防水層があってもその上から施工できるので、

古くなった防水層を撤去する必要がなく、コストパフォーマンス的にも優れています。

軽量であることも幸いして、古い防水層をそのままにしておいても住宅に大きな影響はありません。

 

屋上やベランダなど施工場所を問わず施工でき、においも熱も発生しません。

工期も短く、周辺環境へも優しい工法といえます。つまり、ウレタンゴム系塗膜防水は短所らしい短所がない工法なので、自然と施工実績も多くなっています。防水工事の中ではミスの確率が非常に小さい工法ともいえます。

デメリットらしいデメリットといえば、職人が手作業で行うために「完全に均一な」塗膜にはならないことでしょうか。

しかし、このデメリットは機能的な問題にはならないですし、

専用の機械を使うことで最低限に抑えることもできるようになりました。

もちろん、経年劣化は起こってしまいますが、上から重ね塗りをすれば解消できるレベルのものです。

 

●FRP防水
FRP防水は、強度が高く耐久性に優れたFRP((Fiber-Reinforced Plastics/繊維強化プラスチック)を防水層に活用する工法で、

軽量ながら強く丈夫で、耐水性・耐食性・耐候性に優れているという特徴があります。

 

どれくらい丈夫なのかというと、人がこの防水層の上を歩いたとしても簡単には壊れないレベルですので、

バルコニーや屋上などでよく採用されています。

 

また、施工してからすぐに硬化するので、1~2日で工事が終わるのも特徴です。

完成した防水層は、継ぎ目のないシームレス構造になるため、外観的な仕上がりもきれいですが、

施工中は独特のにおいがあるので臭気対策は近隣に迷惑をかけないためにも必須といえます。

雨漏り いらすとや

FRP防水のデメリットとしては、プラスチックならではのものが多いです。

例えば、紫外線に長期間に渡って晒されると劣化してひび割れを起こしてしまうことがありますので、

定期的にトップコート(防水層の一番外側にある膜)を塗り替るというメンテナンスが必要になります。

 

また、ウレタンゴム系塗膜防水との一番の違いは伸縮性がないことですので、地震のような外的要因によって建物が揺れた時にもひびが入るリスクが高くなります。そして、廃棄が難しいという環境面での課題もあります。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】

【24時間メール対応中!年中無休!】

●ゴムシート防水
ゴムシート防水は、シート状の合成ゴム系の防水シートを接着剤で下地に貼り付けるおので、シートそのものが固形であることから安定感は抜群です。

 

また、ゴムがベースになっているので伸縮性・耐候性に優れているのですが、

シート同士の接着は接着剤や粘着テープで行うため、

下地との接着については塗膜工法よりも弱くなるというデメリットがあります。

 

さらに、それほど厚い素材ではないので、損傷しやすい点も課題となっています。

しかし、コストパフォーマンスが良く工期も短いことから、外から目立たないところや応急処置としてよく採用されています。

 

ゴムシート防水は、採用できる場所を問います。

しっかり接着することが必要になりますので、下地が平らな場所でなければいけません。

つまり、複雑な形状には採用しにくい工法であり、シート同士・シートと下地を貼り合わせる時に使う接着剤の性能がそのまま防水性能にもなりますので、

接着剤の耐用年数によって長持ちするかどうかが決まります。

ゴムシートは紫外線の影響で経年劣化を起こしますので、定期的なメンテナンスは必要不可欠です。

また、接着剤や素材自体に化学物質が使用されていることも多く、シックハウス症候群にも注意しましょう。

 

●塩ビシート防水
塩ビシート防水工事は、塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを接着剤で下地に貼り付ける工法です。

シートを張るだけというシンプルな工法なので、施工性に優れていますし、ゴムシートよりも薄く柔軟性があるという特徴から、複雑な形状や狭い場所でも施工が可能です。

また、既存の下地がそのまま残っていても撤去する必要がないので、工期も短く済みます。

 

また、紫外線や熱にも強く、耐久性・耐候性に優れていますし、単層防水ですのでコストパフォーマンス的にも優れています。

 

しかし、塩ビシート防水はシートを使用するので、基本的には下地が平らである必要があり、

シート同士の接合をしっかりするために熱風で溶かして接着するという技術が必要になります。

 

この技術を応用することで、複雑な形状の下地にも接着が可能になるのですが、熟練の技術を持つ職人が施工しなければトラブルのもとになってしまいます。

そして、塩化ビニールを柔らかくするために「可塑剤」が添加されているので、可塑剤の気化によりシート自体が硬くなり、ひび割れが起こるリスクがありますが、一般的には10~15年はもつといわれています。

台風の画像

●アスファルト防水
アスファルト防水は、防水工事の中でも歴史が古く施工数が多いことから、信頼性が高いといわれています。

 

アスファルトを染み込ませるので、防水性能が高くコストもそれほどかかりませんし、防水層が厚くなり水密性が高くなるという特徴があります。

 

かつては施工中の悪臭が課題といわれていましたが、最近は工法が改善されたことから、

悪臭の発生リスクは低くなりました。

 

また、保護モルタルを活用することで耐久性が高くなるので、メンテナンスの回数はかなり少なくなるのも特徴です。

 

アスファルト防水では、合成繊維不織布にアスファルトを含ませてコーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねていきます。

 

その技術としてはいくつかあります。まずは熱工法ですが、アスファルトを高熱で溶融してシートを複数枚交互に積み重ねていく方法です。

 

そして、トーチ工法はシートの裏面と下地をバーナーであぶり溶かしながら貼り付ける方法です。

また、常温工法という液状のアスファルト材を使ってルーフィングを複数枚交互に積み重ねていく方法もあります。

どの方法にも共通しているのが、防水層が厚く連続することになり、防水機能の面で信頼性が高いことです。

 

とはいえ、アスファルト防水にも高熱を使って施工するという施工時の危険性というデメリットがあります。

また、幾層も重ねた上にアスファルトを流すことから、工事の手間が多くなりますし、職人の作業量も増えます。

また、人が歩けるようにするためには保護モルタルの施工が必要不可欠で、かなりの重量になってしまうことから、

木造建築には不向きな工法といえます。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】

【24時間メール対応中!年中無休!】

風害2,336,322円承認

風害2,336,322円承認

 

防水工事と塗装工事は違うもの?

 

このように、防水工事の工法には様々な種類がありますが、似て非なる工事に塗装工事があります。

 

ウレタンゴム系塗膜防水などは塗装工事とあまり変わらないようなイメージがあるかもしれませんが、使っている素材も目的も違うものです。

 

もちろん、その工法も違いますので、防水工事は塗装専門業者ではできませんし、逆に塗装工事は防水専門業者ではできないのです。

 

両方とも「塗る」作業ではありますが、防水工事と塗装工事は目的・使用する道具・材料が違います。

 

そのため、まねごとのように施工しようとすると、トラブルが発生してしまいます。

ちなみに、すでに雨漏りが起こっている住宅の場合は、住宅の内部にまで水が浸入してしまっていますので、基礎自体が劣化してしまうリスクがあります。至急の防水工事が必要ですが、最悪の場合、基礎部分の交換工事になることもあるので、専門業者に住宅全体をチェックしてもらわなければいけません。

任せて安心火災保険

 

 

防水工事のポイントは「定期的なメンテナンス」を怠らないこと

 

防水工事は、新築時にだけ行うものではないことを覚えておきましょう。

どんなにお気に入りのものも、毎日使用しているとおいおい劣化してボロが出てきてしまうものです。

これは住宅に言い換えると経年劣化のことで、毎日紫外線や風雨にさらされている住宅は、

知らない間に劣化が進んでいることは頭の片隅に入れておかなければいけません。

 

つまり、どのタイミングで雨漏りが起こっても不思議ではないですし、そのほかのトラブルが起こるリスクも常にあります。

しかし、トラブルが起きてから対処するのでは遅いのです。

定期的な確認が必要

 

そのため、定期的なメンテナンスを行うことで、トラブルが起きる前に些細な被害でも対処することが大切です。

外壁にひびが入った、屋根にあたる雨の音が変わった、などのようないつもと違う状況に気づいた時は、一度専門業者に相談してみましょう。

 

特に、防水層はどの工法でも紫外線や豪雨によって少しずつ劣化してしまうものです。

台風やゲリラ豪雨などにより被害が出てからチェックするのではなく、定期的にメンテナンスをすることで大きなトラブルになる前に対処してしまいましょう。

台風での雨漏りや飛来物での穴は火災保険で申請が可能

台風一過で安心できない

経年劣化は0円査定になりますが、突発的な損害であれば保険認定されます。

保険会社というよりはそこから委託された鑑定会社が全て決めているので、保険請求に関しては

株式会社 火災保険請求相談センターにお任せください!!

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】

【24時間メール対応中!年中無休!】

記事監修:矢島 弘子


火災保険請求・地震保険請求アドバイス業務に従事。年間200棟の調査を13年間継続して行い、

建物調査後の損害鑑定人との立ち合いや交渉も行っている。

外部の敷地内の申請はもちろん室内の汚損・破損の申請や給排水設備の申請も得意とし、

家財保険かけている方が知らないスーツのアドバイスなども行っている

茨城県つくば市周辺でも2021年10月7日の地震被害はあり、関東圏であればどこでも無料点検はすぐにご依頼ください。

損はさせません。

 

 

 

 

pagetop
電話問い合わせ メール問い合わせ pagetop