ブログ

寺院も火災保険の請求で保険金を受給しましょう

公開日:2021年12月29日

目次

住宅の購入・賃貸の際には火災保険を契約することがほとんどです。

特に購入する際には、住宅ローンの契約に際し火災保険への加入を義務付けている金融機関も多いです。

しかし、火災保険がどのようなものかを知らないまま契約している事例も少なくないようです。

火災保険は、文字通り火災による被害の補償をしてくれるものです。

加えて、自然災害による被害も補償してくれる保険ですので、台風や大雨が原因で雨漏りが発生した時なども補償対象となります。

さらに、個人の住宅だけでなく法人契約も可能で、宗教法人の管轄である寺院も火災保険に加入しておけば自然災害による被害は補償されることになります。

つまり、火災保険を活用すると寺院の工事も無料になる可能性があるというわけです。

火災保険では敷地内が補償の対象となる

 

火災保険は「住まいの総合保険」と呼ばれることもある損害保険で、

火災による被害だけでなく自然災害(地震・噴火・津波を除く)による被害の補償もしてくれます。

特約(オプション)によっては、盗難による被害の補償もつけられるなど、

カスタマイズがしやすいことから補償内容を十分に検討したうえで契約するのが良いでしょう。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休タップで電話できます!

【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ

お問い合わせは上記画像をクリック 

火災保険はどのような時に補償されるのか

火災保険の補償はかなり広く、契約者自身でカスタマイズできるのが特徴です。

火災時に出火した所有している建物はもちろんのこと、

隣家から出火して燃え移ったもらい火や、消火のために放水した時の被害なども補償の対象にすることができます。

民法の失火法によると、故意や重大な過失がない場合は出火した建物の持ち主・借り主には弁償する義務がないことが定められているため、

火災保険がないと何の補償も受けられないことがあるので注意が必要です。

また、自然災害については落雷・ガスの破裂・爆発などによる被害の他、

台風・大雨・大雪などによる影響で屋根・外壁・付帯設備が壊れた場合でも補償の対象となることから、

自然災害の多い昨今は火災保険の活用割合が急増しています。

火災保険の対象となるのは「建物」と「家財」で、建物は建造物そのものと付帯設備、家財は建造物や付帯設備の中にある家電などのことです。

片方だけを補償対象にすることもできますし、両方を補償の対象にすることもできますが、

片方だけを補償対象にしている場合は補償が薄くなっているために、

火災保険で全部を賄えない可能性が高くなります。そのため、できれば両方を補償対象にしておくことが望ましいといえます。

「もしかしたら、自宅が火災保険で直せる?」と思われた方は、火災保険請求相談センターまでお問い合わせください。

※保険申請には期限があります。お早めにご相談いただければ幸いです。

火災保険のメリット・デメリット

では、火災保険に加入するとどのような良いことがあるのでしょうか。

何度も紹介していますが、火災保険は火事以外の自然災害による被害の補償もしてくれるものです。

自然災害が多い日本では、万が一のための補償として加入しておくと安心な保険といえるでしょう。

特に最近は、大型台風やゲリラ豪雨など自然災害のリスクが高まり、火災保険を活用できる被害の事例も増え続けています。

また、自動車保険などと違い何度申請しても等級と共に保険料が上がるということがないのもメリットと考えられます。

そして、過去3年の被害まで遡って申請できる点も火災保険の特徴です。

もし先に緊急工事をしていたとしても、自然災害による被害で工事をしたことを証明できれば火災保険の対象となりますので、

被害が出た証拠となる写真は必ず残しておきましょう。

とはいえ、素人が様々な書類や写真を揃えるのは難しいので、

先行して工事を行う場合も火災保険の活用に慣れている専門会社に相談するのが良いでしょう。

 

一方、火災保険のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

まずは、申請の手続きが煩雑であることが挙げられます。

当たり前の話ですが、火災保険の補償を受けるためにはどのような被害が出ているかを証明しなければいけません。

しかしながら、屋根のような高所の詳細を調査することはなかなか簡単にはできませんし、

危険が伴うことから、契約者だけで進めるのはなかなか難しいところでしょう。

そしてもうひとつのデメリットとしては、地震・噴火・津波の被害は補償されないことです。

これらの被害の補償をするためには地震保険にもセットで加入することが必要になります。

地震保険は単独では加入できないので、必ず火災保険とセットで加入します。同じ自然災害でも、

火災保険では補償されない事例があることも理解しておきましょう。

火災保険と地震保険は何が違う?

クラック被害

上記の通り、火災保険は自然災害による被害を補償してくれますが、

地震・噴火・津波による被害のみは例外的に地震保険が補償することになっています。

日本は地震大国とも呼ばれるほど地震が頻発する地域ですので、火災保険と地震保険はセットで加入することをおすすめします。

ちなみに、地震が原因で起こった火事は火災保険では補償されません。

関連記事:地震保険とはどんな時に使えるのか?地震保険の必要性と地震の日付の調べ方を解説!!

また、地震保険はその被害の規模が大きくなる可能性があることから、

運営を国と民間の損害保険会社が半々で行っているという公営的な部分を持っているのも特徴です。

また、地震保険の対象となるのは火災保険の対象と若干の違いがあります。

建物は住居用である必要があり(住宅兼用店舗・事務所・寺院はOK)

補償の金額も火災保険の30%〜50%となっています。そのため、最大の補償額でも火災保険の50%となるのですが、

これは地震保険があくまで「補助」的な補償をすることを目的にしている損害保険だからです。

また、地震保険の損害認定は3段階に分かれていて、それぞれの基準で決定します。保険料は都道府県と建物の種類によって決められるため、保険会社による違いはありません。

寺院の建築様式を知る

 

寺院は、日本古来の建築様式によって造られていることはご存知でしょう。

しかし、その詳細はあまり知られていないかもしれません。

寺院の建築様式は「和様」「唐様」「天竺様」という3種類があり、

それらをミックスした「折衷様」もあります。

この中でも日本古来の建築様式である和様は落ち着いた趣のある佇まいがあるもので、

唐様と天竺様は装飾が多く華やかな印象になっているのが特徴です。

寺院の屋根は「本瓦葺き」という工法で瓦を並べていくのですが、

平瓦と丸瓦を交互に組み合わせて並べていくものです。

屋根を見る機会は多いと思います。また、「反り屋根」を採用している寺院も多くあります。

反り屋根は「てり屋根」と呼ばれることもある様式で、その原型は中国から伝来されました。

そのため、中国の寺院の多くでも反り屋根を見ることが出来ますが、反り屋根は格式・荘厳を表現できるので多くの寺院が採用しているそうです。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休タップで電話できます!

【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ

 

この反り屋根の施工・修理は、寺院の大工である「宮大工」の中でも専門性の高い技術力を持つ職人が担当することになります。

反り屋根の持つ美しい曲線は、屋根の頂点となる本棟から屋根の先端である軒先に向かって糸を垂らして、その曲線と同じ曲線を描いて施工します。

 

そのため、難度の高い技術が必要になるからです。

そのため、屋根の端と端で曲線の角度が違うと屋根が歪んでしまい、バランスの悪いビジュアルになってしまうので、慎重な工事が求められます。

また、反り屋根の上部から下部に施工する「のし積み」された棟の曲線が特に美しいと考えられていて、

のし瓦を調整しながら一番美しいと思われる曲線を描いていきます。この施工も難易度の高い技術が必要となります。

反り屋根は中国伝来の屋根の工法ですが、日本独自で発展してきた「むくり屋根」という工法もあります。

反り屋根は曲線で格式や荘厳を表現していますが、

むくり屋根は屋根を反らさずに丸みを帯びさせることで低姿勢・丁寧さを表現しています。

この日本人ならではの精神性を持つむくり屋根は、特に商人の住宅に積極的に取り入れられるなど江戸時代の身分制度にも影響を与えた様式となっています。

いつもお願いしている宮大工がいても保険請求は行える

火災保険申請 営業資料

火災保険申請 営業資料

寺院の建設はもちろんですが、メンテナンスに関しても宮大工にお願いしている寺院は多いと思われます。

宮大工とは、主に寺院や神社など日本の伝統建築を手掛ける大工で、その歴史は飛鳥時代(7世紀頃)にまでさかのぼるといわれています。

朝鮮からやって来た二人の僧侶が飛鳥寺を建てたのが宮大工のスタートといわれていて、

聖徳太子もこの二人の僧侶から技術を授かって法隆寺を建立したという言い伝えがあります。

神社や仏閣は「木組み工法」という方法で建立されるのですが、

木組みの技術を習得している宮大工でなければ寺院を正しく建立することはできません。

木組み工法で使用する木材は、最近の建築のように倉庫で加工されたものを使用するのではなく、

自分でその場で加工するため高い技術が必要になります。

この技術の取得が、一般の大工と宮大工の決定的な違いとなっています。

一般の大工は2~3年の修行である程度の作業ができるようになりますが、宮大工は少なくとも10年の修行が必要になります。

長い年月をかけて技術を身に付け、木材の加工を自分でするのはもちろんのこと、加工をする時に使う道具も自ら作ることもあります。

宮大工は全国各地の文化財を渡り歩き修理をすることも多く「渡り大工」とも呼ばれていますが、

現在は高齢化が進み全国で100人もいないという希少な職種となっています。

宮大工の持つ技術

このように、宮大工にはより専門的な技術を求められることになります。

特に「木組み」「継手」「仕口」といった手法は重要度が高く、必須で習得すべき技術といわれています。

まず「木組み」ですが、これは建物の骨組みにおいて採用される手法で、

釘・金物をほとんど使用せずに木自体に切り込みをしてはめ合わせていくものです。

木と木をしっかり組み上げていく手法ですが、木材の加工のすべてを宮大工自身が行います。

その際に「木を読む」という作業が重要になります。これは、

それぞれの木の生育状況や性質を「読む」ことで、どのような用途に適しているかを考慮しながら加工していくというものです。

 

続いて「継手」です。

これは木材の長さが足りない時に使う手法で、

「腰掛鎌継ぎ」「台持ち継ぎ」「追掛け大栓継ぎ」

などといった70近い種類があるとされています。

また「仕口」という、複数の木材に角度をつけて接合する技術もあります。

土台や柱のつなぎ目、梁と桁のつなぎ目など木材を組む時に使われる手法で

「兜蟻掛け」「大入れ蟻掛け」「曲尺指し矩(さしがね)

などという技法があります。この技術は宮大工の間で秘伝とされていた時代もあり、丸・六角・八角などの加工もできるということです。

火災や自然災害に備えたい寺院の事例

詐欺の記事サムネ

昨今の日本は台風やゲリラ豪雨が頻発し、寺院にも自然災害の被害が出るリスクが高まっています。

以下、火災・地震の備えようとしている寺院の事例です。

これまでは大きな被害がなかったことから火災保険に加入していなかったとある寺院。

しかし、最近の自然災害のニュースを見て、住職は火災・自然災害に備えようと考えました。

そこで専門家に評価を依頼したところ、本堂の新価が7000万円(時価6400万円)、

庫裏の新価が1100万円(時価700万円)となりました。

この寺院は本山の境内にあるため10メートル以内に隣接している民家がないなど延焼リスクは低いですが、

不特定多数の来訪者があることから放火のリスクは高いと判断されました。

結果、そのリスクのバランスを調整して新価で契約する運びとなりました。
とのことでした。

火災保険請求相談センターでは敷地内すべてを点検します

寺院の被害において、火災保険が適用されるのかどうかわからない時は火災保険請求相談センターにご相談ください。

建物及び敷地内を隅々まで調査して破損・劣化箇所を報告しています。

そして、様々な被害について火災保険の適用が可能かどうかを診断します。

懇意にしている宮大工さんにご迷惑をおかけすることはありませんし、火災保険の活用のプロです。

 

寺院というものは日常的に屋根や壁などをチェックすることが少ないものだと思います。

そのため、知らず知らずのうちに破損・劣化が進んでいても気づかないことが多く、

気づいた時には取り返しのつかない事態になっていたということも少なくありません。

そうならないためにも、定期的な点検・メンテナンスが大切になってきます。

早めに修理すべき箇所を見つけ、自然災害による被害が認められた時は火災保険を適用して無料で工事を行いましょう。

【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休タップで電話できます!

【24時間メール対応中!年中無休!タップでお問合せフォームへ

記事監修:矢島 弘子


火災保険請求・地震保険請求アドバイス業務に従事。年間200棟の調査を13年間継続して行い、建物調査後の損害鑑定人との立ち合いや交渉も行っている。外部の敷地内の申請はもちろん室内の汚損・破損の申請や給排水設備の申請も得意とし、

家財保険かけている方が知らないスーツのアドバイスなども行っている

東京都三鷹市周辺でも2021年10月7日の地震被害はあり、

関東圏であればどこでも無料点検はすぐにご依頼ください。損はさせません。

 

 

pagetop
電話問い合わせ メール問い合わせ pagetop