2022年03月15日 公開
軒樋が外れてしまったり、詰まったりしている時に修理を考えることになると思いますが、なかなかなじみのない箇所ですから、どうすれば良いのかわからないかもしれません。しかも、軒樋の種類は豊富で設置方法にも工夫が必要です。そこで今回は、軒樋の種類・修理について紹介していきたいと思います。
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】
【24時間メール対応中!年中無休!】
軒樋とは何か
そもそも軒樋とはどのようなものなのでしょうか。軒樋は、屋根の軒先に設置されているもので、屋根に降った雨水をスムーズに寄せ集めて、地面の排水口へと排水するという重要な役割を果たしています。
つまり、軒樋が破損したり詰まったりしてしまうと、雨水の排水機能が低下してしまいます。
そのため、雨水は直接地面に落ちることになり、地面に溝ができて水たまりとなります。その水たまりが原因で、縁の下や基礎に雨水が浸水してしまい腐食の原因になります。また、屋根の雨水が排水されないと屋根が雨水で溢れ、雨漏りの原因となります。
軒樋を設置する理由は、雨水の浸入防止のためだけでなく、建物の腐食を防ぐという大きな目的もあります。
軒樋の形状とその特徴
一般的に普及している軒樋の形状としては、「半丸型」と「箱型」の2種類があります。その他にも、豪雪地帯向けの特殊な形状のものもあります。軒樋は形状によって機能性・価格が異なるため、住宅のある地域性や今後のリフォームプランなども考慮して最適なの軒樋をセレクトしましょう。
- 半丸型
古くから普及しているのが、半丸型の軒樋です。そのため、街中のいたるところで見かけることができます。軒樋を支持金具という金属の支柱で固定することから、台風や大雪などで支持金具に不具合が起こることがあります。
- 箱型
ここ最近、急激に増えているのがこの箱型の軒樋です。半丸型よりもと排水機能が優れていることから、新築住宅では採用されることが多くなっています。特に、降水量が多い地域や軒樋の詰まりが気になるユーザーにはおすすめの形状です。
軒樋の材質とその特徴
軒樋は形状だけでなく材質も様々なものがあり、この材質によって耐久性・価格が異なってきます。ここからは、材質ごとのメリット・デメリットを考察していきましょう。
- 塩化ビニール
軽量でコストパフォーマンスに優れているのが塩化ビニール製の軒樋です。施工がしやすいこともあり、最も普及している軒樋ではあるのですが、雨風に弱く紫外線に対する耐性も低いというデメリットから、不具合が起こりやすいという弱点もあります。
- アルミ・ステンレス
塩化ビニールと違い、金属製であることから抜群の耐久性能を持っているのがアルミ・ステンレスの軒樋です。継ぎ目がないのが特徴で、ビジュアル的にもモダンな印象を与えてくれます。ただし、塩化ビニール製よりも高価になります。
- ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は外壁材に良く使用される、メンテナンスフリーの素材です。軒樋としても高性能ではあるのですが、軒樋にしてはかなりの高額になってしまうためあまり普及はしていません。
- 銅
神社や仏閣の屋根材として広く使用されているのが銅です。実は、軒樋でも銅を使用しているところがあります。しかしながら、銅は酸性雨に弱く、穴が開いてしまうというリスクがあります。また高額であることから、一般住宅の軒樋としてはほとんど使用されません。
軒樋のポイントは「勾配」
軒樋は、建物全体を見た時に目立つものではありません。しかし、雨が降った時に建物を守るという大きな役割を持っています。雨水を一か所に集めて、地面にまで流すという排水を目的としていますので、この軒樋がなくなってしまうと大変なことになってしまいます。
雨水が屋根から直接地面に叩きつけられるようになると、地面に溝ができて水たまりができ、土台や基礎などの浸水するリスクが高くなります。また、外壁に雨水が伝わることになってしまうので、建物の内部にも湿気が溜まりやすくなりますし、カビの発声や空気の汚れにもつながります。
そして、軒樋も定期的にメンテナンスをしなければ軒樋そのものが経年劣化を起こしていまいます。この劣化を放置しておくと、大工事をする羽目になってしまいますので、不具合が生じた時はすぐに修理をしてもらいましょう。
軒樋から水があふれた時はどう対処すればいい?
軒樋において、ゴミや落ち葉などがよく詰まるのは、集水器の部分です。集水器は、屋根からの雨水を集まるところで、軒樋の入り口にあたります。特に、近くに樹木がある家ではほとんどの集水器で落ち葉が詰まってしまうことになります。
その他にも、飛んできたゴミや鳥の巣などが、詰まりの原因として考えられます。集水器が詰まった結果、軒樋から雨水が漏れてしまうことになります。
それでは具体的にゴミの詰まりを直すにはどうすれば良いのでしょうか。まずは、集水器付近にハシゴをかけてゴミを取り出します。この時、手前のゴミだけでなく、手が届く範囲はすべて確認するようにしましょう。
そして、今後詰まりの原因になりそうな突起物を発見した時は、ヤスリで削ってしまいましょう。
最後にバケツに水を入れて、集水器に水を流します。スムーズに水が流れていくようであれば、集水器の掃除は完了です。もし、水がうまく流れていかない場合は、その他の部分が詰まっている可能性があるので掃除を継続します。
次の掃除としては、軒樋内部を点検します。まず、竪樋下部の継ぎ手を外して軒樋の内側が見えるようにします。そして、軒樋よりも長い1メートル以上の硬めの針金を用意します。ここで注意が必要なのは、あまりに軟らかい針金では掃除中に曲がってしまうので意味がありません。必ず、それなりの硬さのある針金を使いましょう。
そして、針金の先に軒樋にきっちりと入るような大きさのボール状の布を括り付けて、竪樋の上部から針金を、布を括り付けていない方から差し込み、竪樋の下部から針金が頭を出すまで貫通させます。途中でゴミが引っ掛かるかもしれませんが、何度か出し入れして貫通させてください。
そして、針金を引っ張り出すと、布に詰まったゴミがくっついてきて排出されます。この動作を2回繰り返すと、ほとんどのゴミはなくなります。最後に、軒樋を元に戻して掃除は終了です。
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】
【24時間メール対応中!年中無休!】
軒樋の勾配が原因で詰まってしまうことも
軒樋は必ず勾配をつけて設置することになります。建築に素人からすると、斜めになっている軒樋は設置不良かと思うかもしれませんが、この微妙な勾配こそが業者の腕も見せ所で、仕事がデキることの証明でもあります。
屋根と軒樋との隙間の間隔を見比べると、両端では幅が違うことがわかると思います。なぜ勾配が付いているのか…それは、雨水をスムーズに地上に流すためです。多くの軒樋は「右下がり」「左下がり」「への字」になっていて、雨水の流れに逆らわない形で設置されるものです。
しかし、設置時の不具合や何らかの理由(強風や大雨の影響など)で勾配が逆になっていたり、水平になってしまったりしている軒樋もあります。このような軒樋では、大雨が降るとスムーズに雨水が排出されず、雨水があふれてしまいます。この時は、軒樋支持金具を調整して直します。
軒樋の勾配は、軒樋自体に勾配がついているわけではなく、軒樋支持金具を調整することで勾配をつけています。そのため、ハシゴをかけて軒樋支持金具を調整し、雨水がスムーズに流れるように勾配をつければ大丈夫です。しかし、この金具が壊れている時にはすぐに業者を呼んで直してもらいましょう。
また、軒樋の勾配の角度ですが、10mにつき3~5センチ程度の角度にするのが良いといわれています。この勾配が少ないと、雨水が溜まってしまい軒樋は傷みやすくなります。
逆に、勾配がきつすぎると集水器に雨水が集まりすぎるため、排水が間に合わずに集水器から雨水があふれてしまうことがあります。それだけ、住宅においては軒樋の勾配は重要なポイントになっています。
経年劣化が原因の場合はどうする?
一般的には、軒樋の寿命は20~25年といわれています。それ以上経過している軒樋で、穴が開いていたりその他の不具合が生じたりしている場合は、経年劣化によるものと考えられます。
この場合は、応急処置としてコーキングや塗装をするという方法もありますが、すぐにまた雨水漏れが発生してしまうリスクが高いので、交換するのが良いでしょう。
軒樋の継ぎ手が外れている場合は、経年劣化もしくは接着不良が原因と思われます。数か所の継ぎ手の接着不良であれば、自分でも修理できます。まずは軒樋から継ぎ手を取り外し、同じ型の継ぎ手を購入して新品を用意しておきます。
もし新品がない場合は、継ぎ手全体をきれいに清掃しておきます。特に接着部分は念入りにきれいにしておきましょう。
そして、継ぎ手の接着面にしっかりと専用の接着剤を塗って、隙間なく軒樋と密着させます。しかしながら、多くの場所で継ぎ手の接触不良が起きている場合は対処に時間が掛かりすぎるので、業者に頼んで再修理をしてもらいましょう。
軒樋から水があふれていたら無料で修理できることもある
風や雪などの自然災害で軒樋が破損した場合は、通常すぐに軒樋全体に不具合が生じます。いつもより雨水が屋根から直接落ちているような時は、軒樋が機能していないことが想定されるので、すぐに業者を呼んでチェックしてもらいましょう。
軒樋が、経年劣化ではなく自然災害によって破損した場合は、火災保険を使って無料で工事ができることがあります。火災保険とは、火事による被害はもちろん、自然災害(地震・噴火・津波を除く)による被害を補償してくれる保険です。その対象となるのは、以下の2種類です。
- 建物…いわゆる家屋の部分と、車庫・物置などの付属建物、門や塀などの屋外設備を含みます。軒樋も建物の一部と考えられます。
- 家財…建物の中にある家具・電化製品・衣類など全般
火災保険に加入する際には、「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財の両方」の3種類から保険の補償の対象を選ぶことになります。例えば、「建物のみ」を補償対象にしている場合、火事により住宅が全焼した際には、建物の被害は補償されますが、家財の被害は補償されないことになります。
軒樋だけのことを考えると「建物のみ」の補償にしても良いと考えがちですが、万が一の時のためにも「建物と家財の両方」を補償対象にすることをおすすめします。
軒樋は、屋根の雨水の排水をし、建物自体を長持ちさせるためにも大きな役割を担っています。しかし、風雨に直接さらされている場所ですので、特に「風災」によって不具合が生じやすい場所ともいえます。
風災とは、台風・突風・竜巻・暴風などの強風による災害のことで、強風注意報・暴風警報が発表される時は、強風による被害が発生するリスクが高まっていることを示しているので、このような警報・注意報が出た後は軒樋をチェックした方が良いでしょう。
【関連記事】
火災保険請求相談センターへ
「もしかしたら、自宅が火災保険で直せる?」と思われた方は、火災保険請求相談センターまでお問い合わせください。
※保険申請には期限があります。お早めにご相談いただければ幸いです。
このように自然災害により軒樋に不具合が生じた時には、火災保険を活用することになります。火災保険を活用する時におすすめしたいのは、火災保険請求相談センターです。
最初の調査は高い技術力と豊富な経験を持つ一級建築士が担当しますので、住宅のいたるところまで状況を把握できます。もちろん、軒樋の状態も細かくチェックして、調査報告書及び保険申請用の書類の作成までサポートします。
さらに、依頼者が加入している火災保険を正しく適用するためにはどうすれば良いのかという相談にも気軽に応じてくれますので、DIYでの修理も含めこれまでの修復歴もすべて公開しましょう。そうすると、過去の工事も火災保険の補償の対象となる可能性があり、その時の費用を賄ってもらえるかもしれません。
火災保険は、火災の他に自然災害による被害にも適用でき、保険金の金額内で修理工事を行えば自己負担額が0円になります。定期的なメンテナンスで、火災保険の補償の対象となる被害を発見できるかもしれませんので、まずは火災保険請求相談センターに相談してみてください。
【TEL問い合わせ7:00~20:00年中無休】
【24時間メール対応中!年中無休!】
記事監修:矢島 弘子 |
---|
火災保険請求・地震保険請求アドバイス業務に従事。年間200棟の調査を13年間継続して行い、建物調査後の損害鑑定人との立ち合いや交渉も行っている。 外部の敷地内の申請はもちろん室内の汚損・破損の申請や給排水設備の申請も得意とし、 家財保険かけている方が知らないスーツのアドバイスなども行っている 東京都小平市周辺でも2021年10月7日の地震被害はあり、 関東圏であればどこでも無料点検はすぐにご依頼ください。損はさせません。 |